2016年8月8日月曜日

本の紹介『銀河のワールドカップ』

サッカー五輪代表
初戦落としました。

相手のナイジェリアは毎度ながら
試合外でドタバタしてたんですけど。


実力差。
初戦の難しさ。
国際経験の少なさ。

「自分たちのサッカー」
をなんでしなかったのか。

と語る評論家もおられました。



「自分たちのサッカー」
って?



銀河のワールドカップ
(川端裕人 集英社文庫)




続編というかスピンオフにあたる
風のダンデライオン 
 銀河のワールドカップ ガールズ』

リアルな少年少女サッカー小説です。

銀河へキックオフ!!』(NHK)で
アニメ化もしました。

登場人物たる少年少女。
それぞれ、得意技を持ってます。

コーチングだったり、
スピードだったり、
テクニックだったり、
ポジショニングだったり。

そう。
「なんとかシュート‼」
みたいに必殺技を持ってるわけではありません。

封じられるとへこみます。
簡単に自信を喪失し、パニクります。

それでも立ち上がって、
ボールへ、ゴールへと走っていく姿。

きっとそれがオトナのサッカーが見失った
「サッカーの本質」
ってやつなんでしょう。


正直言って、
サッカーマンガ、アニメと比べ、
小説だと試合の熱が伝わりにくいものです。

ものすごいテクニックも
強烈なシュートも
言葉の羅列になると、どっか冷静になってしまいます。

スポーツを言葉にするのは難しいものです。
情熱だけは簡単に伝わりますが。



この小説が書かれたのは2005年です。

Jリーグ発足が1993年。
ワールドカップ初出場が1998年フランス大会。
女子サッカーがオリンピック種目になったのが、
1996年アトランタ大会。

それを機にサッカーの裾野はどんどん広がっていきました。
その分、少年少女のサッカーに歪みというか、
何かが欠落していきます。

指導者含めオトナたちがついていけなくなった。
とも言えるかもしれません。



「戦術至上主義」「勝つためのサッカー」「体育会系」
歪んで
「体罰」「楽しくないサッカー」「個人プレーの封印」
挙げればキリないです。

実際はそこに善悪こそあれ、
正誤はありません。

指導者は指導者なりに理想と現実に迷ってたのでしょうし、
選手は選手なりに、自分とチームの狭間に戸惑っていたはずです。

オトナが理想を押し付けるのではなく、
コドモが理想のチームを選べる環境であれば…
チーム戦術にあった指導者と選手が出会うことができれば…


「自分たちのサッカー」
で勝つ。そして、負ける。
イコール
「自分のサッカー」
でチームが勝つ。そして、負ける。

そんなサッカーはプレイする方も、
観るほうもきっと楽しいんです。


理想論。
ですよね…


さて、
今、ちょうどオリンピック第二戦の真っ最中です。

第二戦コロンビアとはどうなることやら。

「前半は両チームともスコアレス」
って辺りで今回のブログを書き始めてます。

結果。
「2対2のドロー」
で今回分を書き終えました。


さてはて、
「自分たちのサッカー」
はできたのですかねぇ?

0 件のコメント:

コメントを投稿